渡櫓門くぐり初め 鳥取城跡で開門式 150年ぶりに〝復活〟

  • 完成したばかりの渡櫓門をくぐる大勢の市民や観光客=26日、鳥取市東町2丁目の鳥取城跡

 鳥取城跡の渡櫓門(わたりやぐらもん)の復元工事がこのほど完了し、鳥取市は26日、現地で開門式を開いた。工事関係者や市民、観光客などが多く訪れ、江戸時代の姿を忠実に再現した巨大な門の「くぐり初め」を行った。渡櫓門の2階には弓矢などの保管庫があり、鳥取城跡で室内空間がある建築物が復元されるのは初となる

 渡櫓門は、すでに復元された表門と共に枡形(ますがた)の「中ノ御門」と呼ばれる一角を構成。木造2階建てで、高さ9・2メートル、幅10・6メートル。1階はケヤキ、2階はヒノキを主に使っている。門を囲む土塀の総延長は73・6メートル。総工費は約5億2150万円で、約4年をかけて整備された。1875(明治8)年に解体され、150年ぶりに復活したことになる。

残り 258 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事