変わる池 湖山池汽水化12年(上)水質改善 シジミ産地化に成功

  • 漁を終え、共同でシジミの出荷作業にあたる漁業者ら=鳥取市湖山町南1丁目の湖山池漁協

 鳥取市の湖山池が汽水化して12年が経過した。ヒシの大量繁茂などによる悪臭の発生は解消され、環境基準値を下回っていた水質も大幅に改善した。汽水化により産地化に成功したヤマトシジミ漁は年間約1億8千万円の売り上げを誇り、漁業者にとって“宝の池”に生まれ変わった。動植物の生態系や経済を含めた周辺環境まで大きな変貌を遂げた湖山池の汽水化を検証する。

 汽水湖だった湖山池が淡水化したのは、1983年の千代川の河口付け替え工事が大きな要因。日本海と直接つながり、塩分濃度が上昇したため、水門操作によって淡水化していた。

残り 873 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事