検証 米子市政 市長選を前に(1)米子駅南北一体化後の姿 波及効果の実感乏しく

  • がいなロードの完成で南北のアクセスが向上したJR米子駅。人流増加や広がりが期待される=米子市目久美町

 2023年7月に供用開始したJR米子駅の南北自由通路「がいなロード」。線路で分断されていた駅の南側と北側を結ぶ“架け橋”として、アクセスの向上と人通りの増加による活性化の起爆剤としてその役割が期待されている。

 米子市が実施する中心市街地通行量調査によると、24年度の通行量はコロナ禍前の2019年度と同水準の1日1万893人まで回復し、特に米子駅周辺の増加が目立つ。がいなロードが開通した23年度以降は、駅の南北で通行量の増加が見られ、市の担当者は「開通を契機とした駅周辺整備の効果が現れてきた」と分析する。

残り 744 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事