
災害・防災

町民半数参加、初動を確認 県西部地震24年 日野で防災訓練

鳥取県西部地震24年 災害乗り越える地域づくり 日野・根雨でフォーラム 能登地震の課題報告も

地震と津波に備えルートや点呼の手順確認 白兎養護学校で避難訓練

復旧工事完了は約7割 台風7号災害で鳥取市報告

台風7号災害から1年 災害に強い地域づくりへの思い新たに 佐治町「復光祭」開催

つめあと 2023年台風7号災害から1年(上)続く復旧工事 生活支える橋戻らず 住民「安全対策急いで」

日頃の備え再確認を 南海トラフ臨時情報 郡内2町、警戒呼びかけ

南海トラフ備え支援体制を協議 鳥取・徳島県知事オンラインで面談

災害時の対応を解説 春来で防災講話会 避難場所や危険箇所確認

災害関連死の判定で意見聞く体制整備へ 米子市議会で副市長答弁

浸水時に命守る方法を講演 河原中で水害に備えるための防災学習

避難者リハビリ支援、高まる必要性 能登地震5カ月 地域JRATと都道府県 災害時協定締結の動き加速

人工透析患者の災害備えを指南 鳥取でDMAT経験医師

出水期に備え初動対応訓練 鳥取市、水害を想定

「鳥取大火」から72年、教訓風化させない 鳥取消防署が防火パレード

統合型災害対策導入へ 県準備チーム 国、他県と連携枠組み

被災現場の情報ドローンで収集 県がユニット創設産業利用も展望

企業のBCP策定進まず 県が支援利用呼びかけ 能登地震で注目

職員派遣、ランドリー車… 能登地震3カ月、あの手この手で被災地支援 美方郡2町は計9回活動 復旧道半ば、息長く
