
災害・防災

東日本大震災13年 「安心できる環境」大切 鳥取で「3・11フォーラム」 要支援者配慮した避難所に

避難所運営支援へ 香美町、珠洲市に職員派遣 能登地震

県内業者、電力復旧に尽力 過酷環境で懸命応急作業 能登半島地震

住宅耐震化率に格差 能登地震受け本紙調べ 30―87%高齢化進むと低く 求められる改修補助充実

ドローンで線路を点検 県など、災害備え実証実験を実施

能登カキ食べ被災地応援 「隼ラボ」購入、入居企業にふるまう 売り上げ一部が復興費に

能登地震 被災者を全力支援 香美町職員、給水車で出発

支援のミスマッチ指摘 被災地派遣新温泉町職員 町長に帰任報告

被災地の実情報告 美方広域消防 帰任の派遣隊員 能登地震

【ネット詳報版】「災害時の給水支援は初動が命」いち早く志賀町入りし支援 鳥取の「寺谷建材」会長ら

島根原発災害発生時 避難計画見直し要請 市民団体、能登地震受け

阪神大震災の教訓学ぶ 照来小で防災授業

一人一人に寄り添った丁寧なケアを 鳥取DWATを金沢市に派遣

【ネット詳報版】能登半島地震で情報格差浮き彫り 県内でも見直しを 全日本ろうあ連盟副理事長に聞く

自然災害に備え災害支援体制の構築へ 智頭で「災害ボランティアセンター運営者研修・運営模擬訓練」

香美町職員、珠洲へ派遣 能登地震 物資輸送や避難所支援

心に寄り添い、力尽くす 志賀町支援の第1陣、県庁で出発式

避難者支援へ 錦海リハ(米子)職員2人出発 JRAT活動拠点立ち上げに

石川県と志賀町へのふるさと納税 鳥取県が業務代行 避難者受け入れ体制も整備
