
プライム

【選挙改革】政治を再建する方法は 駒沢大前教授・大山礼子氏 制度を変えれば意識も変わる 民意が反映される仕組みに

政治資金規正法の改正は問題の本質ではない?「調達格差」が政権交代起きない弊害に 元衆院議員の菅野志桜里弁護士に聞く【裏金国会を問う】

国家でなく都市がヨーロッパの未来を握る 旅する作家、「境界から」(12)アムステルダム

「花はいらない。ウクライナがほしい」占領地の女性が守るもの 酒に下剤、見つかれば最後…命がけの抵抗を続ける理由とは

国が生んだ被害に寄り添う 揺らぐ日中関係、友好の架け橋に【生き抜く】「中国残留孤児」

【コンビニ50年】人口減、従来の姿脱却 あの手この手で価値模索

【5類移行から1年】コロナ禍の政治改革、宙に 国会、選挙スリム化検討も

【裏金事件】首相「改革」へ募る焦り 会期末控え自公で温度差

【関連死と条例】条例は起点、事前の備えを 「軽視の表れ」混乱も

米穀店こだわりのポン菓子、東南アジアへ 「安全なお菓子を」 油や添加物不使用

水中ドローン、瀬戸内の海洋環境改善目指す 課題解決の鍵はアート、大学連携の共同事業

聖書を胸にイスラムの子どもを支援する女性 銃ではなく学ぶ場を、「境界から」(11)イラク

スキャンダルのたびに重ねる改革の努力、米国に学ぶ政治資金透明化 元米上院予算委補佐官・中林美恵子氏に聞く【裏金国会を問う】

あらがう意思を絵に込める 描くのは痛み抱えた存在【生き抜く】「日本画」

「神様のルール」で風土表現 奈良県唯一のワイナリーの挑戦

愛する娘に津波で失った母の面影。“ひとりぼっち”から新たな家族、見つかった「自分の居場所」 能登の被災者に伝えたい「大丈夫」

トランス男性の友、助けることできたのでは LGBTQ支援に取り組む函館の団体代表

都市の「ゲル地区」で暮らす女性たち 遊牧民の心は今も、「境界から」(10)モンゴル

遠征帰りは耳や鼻の穴が真っ黒…1日2勝は2度・小山正明さん プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(38)
