渋沢栄一ゆかりの廃線跡をたどる

  •  レンガ風の立派なデザインが誇らしげな深谷駅の駅舎
  •  深谷駅の北口で高崎線を見つめているような渋沢栄一の銅像
  •  深谷駅から上野方面に向かう高崎線の電車と、日本煉瓦製造の専用鉄道廃線跡を転用した遊歩道
  •  頑丈そうなレンガの橋脚が印象的な福川鉄橋の遺構

 新1万円札や大河ドラマに描かれ、世間の関心を集めた渋沢栄一。「日本近代経済の父」や「実業界の父」と呼ばれるだけあって、金融、海運、繊維、紙パルプ、セメント、鉄鋼、造船、ガス、電力など、さまざまな企業の設立や運営に関わってきた。このうち、レンガ製造会社の「日本煉瓦製造」は、渋沢の故郷である埼玉県深谷市に工場を建設した。操業開始は1887年。製品のレンガは工場近くの河原から船で東京方面に出荷された。

 やがて東京方面への輸送力を上げるため、専用鉄道(貨物線)が高崎線の深谷駅と工場を結ぶようになった。鉄道によるレンガ輸送は1970年ごろまで続いたという。いまでは専用鉄道は役割を終えたが、約4キロにわたる廃線跡は遊歩道として整備され、近隣住民や観光客に愛されている。

 深谷駅を目指して高崎線に乗った。駅では多数派がSuicaを使うところを、あえて渋沢の肖像が描かれた新1万円札を自動券売機に入れて乗車券を買い、渋沢ゆかりの小旅行の気分を高めた。そういえば高崎線は、渋沢が関わった「日本鉄道」が建設した路線だ。そんなことを思いながら深谷駅へ向かった。

 深谷駅は「東京駅にそっくり」と言われるレンガ風の駅...

残り 1252 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事