湯がき文化(湯村温泉)、お茗荷祭り(面沼神社) 町の無形民俗文化財に 新温泉町教委

制度創設以来、初登録

  • 湯村温泉の荒湯で行われる「湯がき」。卵や野菜などを湯つぼに入れて調理する=新温泉町湯(町提供)
  • ミョウガの生育状況で豊凶を占う茗荷祭り=新温泉町竹田の面沼神社

 新温泉町教育委員会は町文化財保護審議会の答申を受け、「湯村温泉の湯がき文化」と「面沼神社のお茗荷(みょうが)祭り」の2件を町登録無形民俗文化財として登録した。町による2024年4月の制度創設以来、初...

残り 476 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事