【アソまなビ#6】宮城・東松島のキボッチャ 命を守る考え方や技術を

  •  旧野蒜小を活用した「KIBOTCHA(キボッチャ)」=宮城県東松島市
  •  東日本大震災で被災した野蒜小の体育館。右奥には紅白幕の一部が残る=2011年4月
  •  「防災教育」でロープの結び方を体で覚える小学生たち=宮城県東松島市
  •  ほふく前進を体験する小学生=宮城県東松島市
  •  月浜海水浴場の砂浜でいかだ造りをする小学生ら=宮城県東松島市

 卒業式を翌日に控え、宮城県東松島市立野蒜小の体育館に紅白幕が飾られた2011年3月11日。同市で震度6強の地震が起き、保育園児やお年寄りら約100人が避難した体育館を、高さ約3メートルの津波が襲う。東日本大震災でここでは少なくとも13人が亡くなった。

 やがて閉校となった野蒜小の校舎を活用し、防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA(キボッチャ)」が18年にオープン。防災教育キャンプなどのプログラムを用意し、災害から命を守る考え方や技術を身に付けてもらう。「遊びを通じて学んだ、楽しい体験は忘れません」と運営会社社長の三井紀代子さんは話す。

 「防災教育」をのぞいた。元陸上自衛隊員のスタッフが、避難や救助の際に役立つ、ロープの結び方やほふく前進を実演。参加した小学生が取り組み、「できたよ!」という声が飛び交う。

 本格的なのは「いかだ造り」。この日、認定NPO法人「ハートフル福祉募金」(仙台市)が主催した、聴覚障害のある小中学生の交流キャンプ参加者が挑戦した。月浜海水浴場に移動し、浜辺で発泡スチロールや木枠、竹の棒をロープでくくり、いかだは完成。

 約500メートル離れた無人島の唐戸島を目指し、い...

残り 534 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事