東京の上野から水戸、いわき方面へ向かう常磐線は、1駅目の日暮里を過ぎると、それまで並走してきた東北(上野東京ライン)、山手、京浜東北線とさよならして、大きく右へカーブしていく。前方展望を観察できないときは、レールと車輪の摩擦音、車体のきしみ、のんびりとした走りなどから、カーブを体感できる。
大カーブから直線になるのは、日暮里の隣駅の三河島に差しかかる辺りだ。三河島のホームでは、高架の常磐線に並行して上野方面の地上から上がってくる線路が見える。ホームの反対側には、逆に地上へ下りていく線路がある。これらは常磐貨物線といって三河島と山手線の田端を結んでおり、貨物列車がその先の東北、上越、横浜方面と行き来できる。
地図を見ると、常磐線の旅客線は上野から北西に進み、日暮里で東南東へ向かう大胆な進路変更をして三河島に進入している。一方、常磐貨物線は田端から南東へ進んだ後、緩やかなカーブを描いて東南東へ向きを変え、直線のまま三河島へ向かう。無理のない自然な形だ。
旅客線と貨物線の線形が逆転しているように思えて「なんで?」と疑問が湧くが、もともと常磐線は上野ではなく田端発着だったという歴史を知って納...