【ぷらっとTOKYO】「船堀」

70年競りが続く金魚の街

  •  船堀駅舎のモザイクアート=東京都江戸川区
  •  東京都淡水魚養殖漁業協同組合で行われている金魚の競り=東京都江戸川区
  •  昭和30年代に付近を写した写真を手にする堀口英明さん=東京都江戸川区
  •  佐々木養魚場の柳出目金=東京都江戸川区
  •  新川沿いに飾られた金魚ちょうちん=東京都江戸川区

 「金魚のふるさと」として町おこしをする東京都江戸川区。明治時代に金魚の養殖が始まり、全国有数の産地として栄えた。都営新宿線船堀駅周辺で、繁栄の名残に触れた。(共同通信=藤原朋子)

 金魚のモザイクアートが壁面に施された船堀駅舎を眺め、金魚の街に来たことを実感した。歩いて東京都淡水魚養殖漁業協同組合へ。70年以上、競りが行われてきた。一般公開は行われていないが取材させてもらった。

 金魚が泳ぐ木箱「活舟」が競り場に運ばれる。担当者が少し水を抜くと、各地から訪れた仲買業者がのぞき込んで状態を確認。単価を表す「せんちょう(15)」「かわ(3)」と符丁を威勢良く交わしながら、競り落としていた。

 組合長の堀口英明さんは、近くで堀口養魚場を営む。明治時代からの家業を継ぐ5代目だ。毎週日曜に自慢の「和金」など約15種類を販売している。昭和30年代の近隣の写真を見せて「金魚の養魚池とハス田ばかりでしたよ」と振り返る。宅地が広がる現在の姿との違いに驚かされた。

 15分ほど歩いて佐々木養魚場を訪ねた。江戸後期に台東区で創業し、後に江戸川区に移転。今は養魚池を茨城県常総市に移し、先代が生み出したという品種「柳...

残り 278 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事