【3分間の聴・読・観!(13)】「特別な存在になれるかも」

書くことの意味を探りたい

  •  
  •  
  •  東京ダブルリード本舗「Live!」

 酒井順子「日本エッセイ小史」を読んで、もやもやが晴れた。柔らかな言葉に乗せて読者をドキッとさせ、共感を抱かせるエッセイストの手際は、本書でも鮮やかだ。

 小説や詩歌、ノンフィクションと比べると、エッセイは参加自由のジャンルだけに、定義や輪郭がつかみにくく、私も本書を読むまではもやもやを抱えていた。

 酒井らしい一文が出てくる。「誰にでも書くことができるエッセイは、語弊を恐れずに言うならば、文芸世界における雑草のような存在です」。小説、詩歌は手をかけて育てる必要があるが、エッセイの分野では「水や肥料をやらなくても勝手に繁茂していきます」というのだ。「枕草子」の時代から、人間は文章で自分自身の思考や感情を描き、その集積が時代を映す鏡になっている。得心がいった。

 エッセイの歴史や分類を手際良く進めつつ、酒井が注目するのは、大正末期と昭和末期。難解より分かりやすさ、重さより軽さが求められた点や、それぞれの時代の言文一致スタイルが確立した点が共通し、随筆、エッセイが広く受け入れられた時代だったと指摘する。確かに、椎名誠、嵐山光三郎、林真理子らが登場した時は私も一読者として面白く読んだ。

 「誰もが『...

残り 981 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事