手話言語条例10年、ニーズ高まる要約筆記 全要研鳥取県支部 三浦敏樹支部長に聞く

活躍増えるも、認知度不足 共生社会実現へ、できることはある

  • 「要約筆記という情報手段を、聞こえる人にも知ってほしい」と語る三浦支部長

 手話言語条例制定から10周年を迎え、地道な取り組みで「手話言語」の理解が広まっている鳥取県。聞こえない、聞こえにくい人にとっての情報獲得の手段には、手話の他にも補聴器、人工内耳、口話、筆談、音声変換アプリなどがある。「要約筆記」もその一つで、県内でも認知度が少しずつ広がっている。NPO法人「全国要約筆記問題研究会」(全要研)鳥取県支部の三浦敏樹支部長(58)に、要約筆記の特性や必要な社会整備を聞いた。(聞き手は松本妙子)

 -要約筆記の需要は。

 中途失聴、難聴者が主な対象。幼い頃から聴覚障害がある人は学校などで手話を学ぶ機会があるが、事故や病気などで突然聞こえなくなった中途失聴者が、手話を一から学ぶのは大変。要約筆記を選ぶ人も多い。

 手話を学んだ人でも高校や大学の高等教育期からニーズが高まる。学力試験は文字によるものだし、専門的な説明は手話だけでは難しいからだ。学術用語を手話表現に言い換える必要が無く、理解する際の確実性が増すというメリットがある。

残り 607 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事