好きな生きもので性格分析? 養老先生のゾウムシ、ダーウィンのフジツボ…

  •  茂木健一郎さん(撮影・佐藤優樹)
  •  顕微鏡のゾウムシの画像をモニターで見る養老孟司さん=2022年11月、神奈川県箱根町
  •  ランニング中に発見したルリタテハ。個体数が少なく素早く飛び回るため、近くで撮影するのは極めて難しい=筆者提供
  •  英国の旧10ポンド札に描かれたダーウィンの肖像画
  •  国内最小とされるハッチョウトンボ=2024年5月、和歌山県古座川町

 子どもにとって自然に親しむのは大切なこと。「虫」は代表的な興味の対象だが、中でも、蝶(が)や蛾(ちょう)、甲虫、そしてトンボなどで面白さが違う。

 夏休みも終わり、新学期が始まって子どもたちはそれぞれの学びを深めていることだろう。小中学生の頃、埼玉県で暮らしていた私にとって、夏休み明けは忙しかった。野外で調べた蝶の生態などをまとめ、県展覧会での研究発表の準備をしていたからである。特に優秀と認められると、日本学生科学賞など全国レベルの大会に県代表として推薦された。

 今振り返ると、たくさんの種類の虫がいる中で、なぜ蝶に引かれたのかと思う。私にとっては当たり前のことだったけれども、他の虫好きの人と話していると、それぞれ事情が異なるようだ。

 解剖学者の養老孟司先生は甲虫がお好きで、最近はゾウムシの研究をされている。お目にかかるたびに、大体半分以上の時間は虫の話をしている。養老先生のお話を聞いていると、ゾウムシの魅力は、その「かたち」にあるようだ。体のいろいろな所にある構造の細かい差異が、面白くて仕方がないらしい。

 思い返すと、私は養老先生と少し違っていた。私は蝶の行動に興味があったようで、採集...

残り 1604 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事