【東京ウオッチ】青空を見上げ発見する、新たな視点―奥渋谷の松濤美術館で表現の歴史たどる展覧会

いまのTokyoをつかむイベント情報(21日~29日)

  •  香月泰男「青の太陽」(1969年 山口県立美術館)(提供写真)
  •  AKI INOMATA「昨日の空を思い出す」(2022年 作家蔵 ※参考図版)(提供写真)
  •  和光アネックスで提供されている「“Amazing”パフェ―秋の散歩道―」(提供写真)
  •  「舟遊・紅葉狩図」(住吉広定筆 日本・江戸時代 19世紀 根津美術館蔵)(提供写真)
  •  Ryu Itadaniさんによる「MARENCO TOKYO」(MADE IN BERLIN)(提供写真)

 ◎今週の一推しイベント

 【21日(土)】

 ▽「空の発見」(~11月10日、渋谷区立松濤美術館)

 日本美術における空の表現の変遷に光をあてた展覧会が、奥渋谷の松濤で開催されている。

 近世になるまで、日本の美術家たちに空を描こうとする意識は希薄だったという。そのかわり障屏画には黄金地が描かれ、水墨画は余白で表した。近世以降は西洋絵画の影響も受け、洋風画、泥絵や浮世絵に青空が見られるようになる。

 本展では、江戸時代から現代までの作品約100点を展示。学芸員の平泉千枝さんは「日本人のものの見方の変化を追うとき、人の心が映し出される空というテーマが最も分かりやすいと思った」と企画の意図を話す。

 葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景 山下白雨」は、富士山と白い雲の上部に細く長く表れた青い色彩が空を意味しているという。「近世以前は大切なものだけに焦点を当てる見方だったが、江戸からはその先にある空を発見し始めた」と平泉さん。

 岸田劉生が夏空を描いた「窓外夏景」、緑とオレンジの雲を描き込んだ萬鉄五郎の「雲のある自画像」などの大正・明治時代の作品には、西洋画の写実性とは違った抽象的で独特な空と雲が現れる。中国...

残り 1425 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事