因幡のお宝を探せ (24)若桜町若桜地区㊤ 防火の町づくりと土木遺産

  • 若桜町役場近くにある忠魂碑。大正時代に延べ3700人が5年の歳月をかけて設置した。県内有数の石碑だ
  • 八東川に架かる若桜橋。三つのアーチが連続した橋は戦前では県内に例のない構造で、国登録有形文化財に指定された

 若桜町役場などのある町中心部は、城下町から江戸時代に鳥取藩の宿場町「若桜宿」となり、栄えてきた。貴重な文化遺産として多くの観光客が訪れる若桜地区には、度重なる大火と町民による復興の歴史があった。山間...

残り 1195 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事