「若者はどうなっているのか」という声をシニア世代から聞く季節が今年もやって来た。
新年度を迎え、「出社1日で退職した新入社員がいる」「若手社員が上司にLINEで退職願を送ってきた」「退職代行サービスを使って退職する若者が増えている」といった記事や投稿がウェブメディアやSNSに増え、「信じられない」から「仕方ない」までさまざまな感想が語られている。
しかし、こういった若者の傾向は、今になって始まったことではない。1986年に精神科医の稲村博が『機械親和性対人困難症』、94年には教育学者の千石保が『マサツ回避の世代:若者のホンネと主張』という著作を出し、メディアには濃厚にかかわるが現実の他者を避けたり、衝突やいさかいをなるべく避けようとしたりする現代の若者心理について分析した。その後、ネットや退職代行などのサービスの出現がその傾向にますます拍車をかけたとも言えるが、逆にそういった若者の志向性にかなった技術やサービスが生み出されて発展したとも考えられる。
私のいる医療の世界でも、地道に患者さんと向き合い、腕を磨いていこうとする若手医師もいまだに少なくないが、虎視眈々(こしたんたん)とビジネ...