【3分間の聴・読・観!(18)】「これでいいのだ」と寄り添う心

 中央から遠い仏像と和歌を味わう

  •  《観音菩薩立像》江戸時代(貞享5/1688年) 松川 二十五菩薩像保存会/岩手県一関市
  •  《山神像》江戸時代 兄川山神社/岩手県八幡平市
  •  《不動明王二童子立像》江戸時代 洞圓寺/青森県田子町
  •  《十王像》江戸時代 黒石寺/岩手県奥州市

 その笑みに向かって立つだけで気持ちが柔らかくなる。東京ステーションギャラリーの「みちのくいとしい仏たち」展。北東北の民衆に愛されてきた優しい仏像に囲まれ、知らないうちににっこりしていた。癒やしとはちょっと違う。もっと日常的な穏やかさと言えばいいだろうか。いいものを見たという気分になる。

 京都や奈良の寺院で仏像に魅入られた経験は多くの人にあるだろう。荘厳でおそれを感じるたたずまいにアルカイックスマイルや無表情、あるいは迫力。装飾の豪華さや彫刻としての技術の高さにも感嘆する。時代の中央で日本の仏教を背負って立つような寺院と像から遠い地に、「いとしい仏たち」がまつられてきた。

 それらは民間仏という。近世以降、村々の小さなお堂やほこらに置かれた仏像は、粗末な材質に彩色や文様装飾も簡略。仏師ではなくその土地の大工や木地師らが彫った姿は、頭部がアンバランスだったり中心線が曲がっていたりと、技術的には稚拙とされるものだ。しかし、だからこそ人々は身近な信仰の対象にしたのかもしれない。見るからに立派で偉い相手にはなかなか本心を打ち明けられないものだ。

 「まちがいなくみちのくで最もやさしい菩薩像」と紹介...

残り 1287 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事