【東京ウオッチ】“かっこよく、楽しく、面白い”ファッション誌や絵本が放つ輝き―立川「PLAY!MUSEUM」でデザイナー堀内誠一展

いまのTokyoをつかむイベント情報(15日~23日)

  •  「anan」表紙(11号、1970年)(平凡出版 (C)マガジンハウス、(C)Seiichi Horiuchi)。モデルの秋川リサさん(左)と立川ユリさん(提供写真)
  •  PLAY!MUSEUM「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」会場写真(撮影:植本一子、(C)Seiichi Horiuchi)(提供写真)
  •  「ぐるんぱのようちえん」(1965年、福音館書店、(C)Seiichi Horiuchi)(提供写真)
  •  松本で撮影されたアオイヤマダさん(撮影:磯部昭子)(提供写真)
  •  「ジェイ・ドゥ・セルクル」で販売される焼き菓子(提供写真)

 ◎今週の一推しイベント

 【15日(土)】

 ▽「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」(~4月6日、立川市)

 1970年代から80年代にかけて活躍したアートディレクター、デザイナー、絵本作家の堀内誠一さんの膨大な仕事の全貌が、立川の「PLAY!MUSEUM」で紹介されている。

 「anan」や「BRUTUS」「POPEYE」など人気雑誌のロゴマークのデザインで知られる。特に「anan」は、70年の創刊号から49号までを手がけ、表紙のデザインや誌面構成などの編集も統括し、同誌の礎をつくった。

 会場壁面に「anan」誌面を拡大して展開。秋川リサさん、立川ユリさん・マリさん姉妹ら人気モデルが着こなすファッション、食や旅行、アート情報を自由にレイアウトしたページは、今見ても鮮やかで新しい。展覧会プロデューサーの草刈大介さんは「革命的な仕事だった。ファッションを画一的・記号的にとらえずに、海外で撮影した写真や斬新な誌面デザインを通して開放的な感性を女性たちに提示した。文学者の渋沢龍彦さんらの文章も掲載され、ページをめくるごとに意表を突く世界観が打ち出されていた」と解説する。

 戦...

残り 1623 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事