日本海NEWSダイブ 進む空港の脱炭素化 計画策定を国が推進 50年度までにCN達成へ

  • 鳥取砂丘コナン空港
  • LED化された鳥取砂丘コナン空港の航空灯火
  • 米子鬼太郎空港

 気候変動対策のため二酸化炭素(CO2)の排出量を削減し、最終的には実質ゼロ(カーボンニュートラル、CN)の達成を目指す取り組みが各地の空港で行われている。国土交通省によると、2025年3月時点で48の空港が脱炭素化推進計画を策定したほか、14の空港が同計画を「検討中」としている。鳥取県内にある鳥取砂丘コナン空港(鳥取市)と米子鬼太郎空港(境港市)も、施設規模や地理的特性に応じた脱炭素化の計画を24年に策定し、いずれも国に認定された。国全体の方針であり、国際民間航空機関( I CAO)も採択している50年度までのCN達成に向け、環境負荷を抑えた「サステナブル(持続可能な)エアポート」を目指している。

残り 2199 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら
日本海NEWSダイブ (記事一覧へ)

日本海NEWSダイブ (記事一覧へ)

 地域のイベントや政治、流行、歴史、文化、スポーツ、趣味…。読者の関心を引く内容を幅広く掘り下げる「日本海NEWSダイブ面」が始まりました。日本海新聞の記者が話題の海に“ダイブ(潜水)”し、キラリと光る話の種を探して戻ってくるような特集面を目指します。基本的には毎週日曜日の掲載です。

トップニュース

同じカテゴリーの記事