
科学・環境・医療・健康

受精卵の詳細観察に成功、秋田大 「不妊症の原因解明に役立つか」

心の不調、若い世代7割「身近」 厚生労働白書案

コスモス国際賞に英博士 生物保全科学の先駆者

マイナ保険証利用、9・90% 前月比2・17ポイント増、6月

JR東海社長、水位低下で釈明 「原因究明考えた」、リニア工事

マスク備蓄3億3千万枚、政府 感染症対応「ガイドライン」案

規制委、東電と意見交換 デブリ取り出し安全確保で

知床基地局を整備する影響照会 ユネスコ、日本政府に

有人気球で高度2万メートル到達 宇宙遊覧目指す北海道内企業

プルトニウム、44・5トン保有 23年末、日本の国内外総量

福島第1原発停電は「軽微違反」 原子力規制委が暫定評価

仲間が脚を負傷!アリが「手術」 感染防止か、生存率改善

公表前、調査考えずとJR リニア工事、水位低下巡り

雌獲得にリスク冒す? 死んだふりの雄すぐ覚醒

月に地下空洞、探査基地適地か 温度安定、放射線も緩和

屋内退避の国説明に不安、新潟 柏崎刈羽原発、住民説明会

「60~66%削減」軸に検討へ 温室効果ガス排出、新目標で政府

診療報酬請求で違法な助言 訪問看護巡り福祉コンサル

核融合施設、最大限に活用へ 産官学連携し次世代エネ研究促進
