
科学・環境

温泉・工場の排熱、農家で利用 岩手、「地域循環」実証実験へ

探査機ボイジャー1号、通信復旧 7カ月ぶり、通常通りに科学観測

ロボット開発拠点、来年4月統合 福島、研究・活用推進へ

水産庁がクロマグロ産卵撮影成功 群れで一斉に受精、生態解明期待

京都賞に英教授ら3氏 稲盛財団が発表

太陽光パネル再資源化へ検討加速 義務化推進へ来年にも法案提出

宇宙ごみ50mまで接近して撮影 民間企業の衛星ADRAS―J

東北大「日本の大学改革を先導」 十兆円支援の卓越大第1号認定へ

新原子力規制委員の長崎氏が抱負 「日本や世界を守る仕事」

福島第1原発で作業員倒れ、死亡 休憩所で、協力企業の50代男性

東北大、国際卓越研究大に認定へ 政府、24年度内に助成開始

「毒針なし」の新種ハチ ギャップが話題に

植物由来ペットボトルの研究開始 北海道大、化学メーカーと

気候変動は「人権侵害」 日弁連に救済申し立て

東電柏崎原発、全検査完了 設備面の再稼働準備整う

女川原発で計画外機器作動 外部への影響なしと東北電

核種分析の迅速化、研究へ 福島大、デブリ除去時に監視

物理学研究の図書を点字本に 点訳専門家らが協力

米、コロナ後遺症に定義 「症状3カ月」共通化図る
