【3分間の聴・読・観!(14)】AIに言葉を奪われる日は来るか

 悪態もうそも謎も人間から生まれる

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 文章や画像、音楽を自動生成するAIが登場して以来、人間とは何かを意識せざるを得なくなっている。「チャットGPT」が質問に難なく回答した文章を読んでいると、長い歴史を持つ言葉と人間の関係に機械が割り込んできたイメージを抱く。人間は言葉をAIに奪われる日が来るのだろうか。こういう対立の思考は打破されるべき旧弊なのか。

 そう思っていたら、このところ言語関係の書籍で話題が相次いでいることに目が向いた。

 版を重ねているものを幾つか挙げると、25以上の言語を学んだ辺境ノンフィクション作家の語学遍歴「語学の天才まで1億光年」(高野秀行著)や、書名がそのまま内容を説明する「千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話」(済東鉄腸著)、そしてオノマトペをキーワードに認知科学者と言語学者がヒトの根源に迫る「言語の本質」(今井むつみ・秋田喜美著)など、具体的な出来事と抽象的な理論はいずれも読みごたえあり。読み物として、この分野に活気を感じる。

 雑誌「コトバ」2023年秋号の特集「萌える言語学」も、AIの時代に言語学が捉えている事象と理論を紹介する好...

残り 1143 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事