【東京ウオッチ】1万年の時を超え、生まれる出会い―東京国立博物館で内藤礼さん展覧会

いまのTokyoをつかむイベント情報(31日~9月8日)

  •  内藤礼「母型」(2024年 水、ガラス瓶)の展示風景。窓から博物館の庭が見える(撮影:畠山直哉)(提供写真)
  •  「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」の第2会場である、本館特別5室。閉じていたよろい戸(左上)が開放され、自然光が差し込む(撮影:畠山直哉)(提供写真)
  •  塩をテーマにした新フレグランス「ル セルドゥ イッセイ」(撮影:金谷龍之介)(提供写真)
  •  イベント「ディオール プレステージ ローズ ガーデンフローラル サイエンスの秘密」のイメージ写真(提供:パルファン・クリスチャン・ディオール TEL 03―3239―0618)(提供写真)
  •  ホテルニューオータニで行われる「栗とぶどう スイーツフェア」のイメージ写真(提供写真)

 ◎今週の一推しイベント

 【31日(土)】

 ▽「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」(~9月23日、事前予約制、台東区・東京国立博物館)

 国内外で活躍する美術家の内藤礼さんが約150年の歴史を持つ東京国立博物館の建築と収蔵品に向き合った展覧会が、上野で開催されている。

 広島県出身で東京を拠点に活動。見過ごしがちな身の回りの現象を「根源的な生の光景」として繊細な造形で表現した空間作品などで知られる。

 内藤さんは東博の収蔵品の中に自らの創造と重なる要素を見いだしたという。収蔵品約12万件の中から縄文時代の土製品などを選び、新作を含む自身の作品と合わせて約100点を展示した。

 鑑賞者は、平成館の企画展示室を始点に、本館の特別5室と1階ラウンジの3カ所を回遊し、建物全体を体感できる。

 長く閉じていたよろい戸が開放され、自然光が差し込む特別5室の展示風景は注目だ。ガラスケース内の重要文化財「足形付土製品」(縄文時代後期)からは、はるか昔に生きた人々の痕跡を感じることができる。1万年の時を超えて現存する“もの”との出合いにより、自ら持ち続ける生死への問いを「深く感じ、考えることができた」と内藤さ...

残り 1633 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事