【名作文学と音楽(26)】『蝶々』の謎と名探偵の迷言

向田邦子『あ・うん』、コナン・ドイル『緋色の研究』

  •  
  •  
  •  
  •  

 今月のコラムは、向田邦子(1929~1981)の長篇小説『あ・うん』(1981年、文藝春秋刊)から書き始めることにする。改めて言うまでもないが、向田はテレビドラマの脚本家として名を挙げたのち、エッセイ、小説に進出した。前回取り上げた『一九三四年冬――乱歩』の作者・久世光彦もテレビ界出身で、一緒に仕事をした間柄である。

 <あ・うん>は阿吽。1対の仁王像や狛犬で口を開けた方が<阿>、閉じた方が<吽>の相を表す。阿吽の呼吸と言えば、互いの息がよく合っていることの喩えだ。

 <狛犬>と題する第1章で、陸軍時代から20年余りの付き合いになる門倉修造と水田仙吉が紹介される。どちらが<阿>でどちらが<吽>だろう。門倉に「あ」の音があり、仙吉には「ん」が含まれるから、何となく想像はつくのだが。

 門倉はアルマイトの流行に乗った金属会社の社長で「羽左衛門をもっとバタ臭くしたような美男」。一方、水田(作中での呼び名に従い、以降は仙吉と書く)は中堅製薬会社のサラリーマンで風采が上がらない。何くれと世話を焼くのは門倉の方である。小説の冒頭では、地方から本社へ戻ってくる仙吉のために借家を見つけ、植木や垣根を整え、...

残り 4018 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事