
関心がない人には堅苦しく聞こえるクラシック音楽ですが、一度その奥深さを知れば、人生はもっと楽しくなるはず。国内最高峰のオーケストラ、NHK交響楽団の芸術主幹、西川彰一さん(鳥取市出身)が、コラムでクラシック音楽の魅力に誘(いざな)います。(月1回掲載)

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(11)生者と死者の“交感” オペラ「カーリュー・リヴァー」

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(10)ヨーロッパの個性的な音楽祭 そのエッセンスを鳥取でも

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(9) 西洋音楽の「夏の夜」 愛の陶酔、呼び覚まされる太古の記憶

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(8) 芸術的価値か人気曲か 悩ましいプログラム作り

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(7) 工夫凝らしたテーマ音楽 口ずさみたくなる懐かしさ

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(6) 音楽の核心をなす「静寂」 自分自身の内面と向き合う

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(5) 響きの美しさか、自然な流れか 聴き手に訴える「よい演奏」とは

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(4) 印象に残った来日ピアニスト 音楽とは人生そのもの

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(3) ブルックナー、マーラーの“沼” 実演で真価知る

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(2)“神聖な空間”の誤解 誰もが臆せず、片肘張らず

まだ見ぬ世界への旅 クラシックへの誘い(1)「なくてはならない」音楽 会場で聴く価値いかに
