

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉「ミニ日本海」と〝足で稼いだ記事〟(発行1975年9月~76年3月末) 関金町〝肝炎問題〟…公表遅れ、地元医師が追跡調査。倉吉市でも

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉≪続報≫遊学館高校(石川県)が日本海駅伝・くらよし女子駅伝に出場へ(2024年) 能登半島地震乗り越え…創始者のふるさと倉吉で力強い走りを

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉全国に広がった「れんべい人形」(制作1947年ごろ~) 鳥取県伝統工芸士・加藤廉兵衛。人気の干支人形…素朴でぬくもり

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉日本海新聞にみる「倉吉の半世紀」(2003年・市制施行50年) 初代市長、横綱琴桜凱旋、倉吉線廃止に抗議、甲子園に倉北旋風…よみがえる「昭和」の熱気

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉戦艦「大和」、史上最大の46センチ砲を設計(1928~1937年) 北栄町出身、斎尾慶勝氏…砲塔たやすく旋回

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉終戦、旧満州からの引き揚げ(1945年~) シベリア抑留。極寒の地で過酷な労働…「鳥になって帰りたい」

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉広島の「被爆アオギリ」育成、配布(1990年ごろ~) 倉吉市の池原さん。〝二世〟〝三世〟県外へ。水やりで平和学習

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉湯梨浜町…合併から20年(合併日・2004年10月1日) 東郷湖周3町村、〝一体感〟でまちづくり進展

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉重文指定100年、修復終え拝観再開(大日寺の阿弥陀如来坐像、2022年)修復・精抜き法要、300年ぶり公開(満正寺の釈迦拈華微笑坐像など3体、2000年)倉吉市

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉「ち号演習」と倉吉・高城飛行場(1945年完成) 総動員で滑走路整備も出撃命令なく終戦。竹やぶに消えた特攻機駐機場

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉琴浦町誕生から20年(合併日・2004年9月1日) 鳥取県内合併第1号…東伯・赤碕2町で「顔の見える合併」

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉渋沢栄一翁と赤碕・船上山(1930年) 史跡保存会顧問に…神社を修復増築

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉伝統行事「ええ子ええ子」に50年ぶり「てんじりこ」復活(2002年) 子どもたちがお嫁さんのお尻を藁玉でたたき安産祈願。旧泊村園地区

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉空梅雨で「井戸がえ神事」(2005年) 「雨よ降れ!」。5時間後、まさか!

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉愛称「グリーンスタジアム倉吉」に(2003年) 珍し「ラッキーゾーン」…市民が野球場フェンス塗り替え

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉「夢街道モデル地区」に倉吉・八橋往来(2002年~) 歴史的景観生かし、歩いて楽しい町へ

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉倉吉商工会議所創立100周年(1999年) 激動の時代、会員企業と共に。倉吉の商工業をけん引

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉作家・五木寛之さんと三徳山・投入堂(2004~05年) 『百寺巡礼』で「ふしぎな寺」と紹介 開山千三百年祭プレ祭典で対談

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉「松崎」のにぎわい@とっとりアーカイブ(掲載2010~2012年) 旧東郷町の中心…特産・二十世紀梨も駅から出荷
