

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉石破さんと「永田町の風」(2005~12年) 田中角栄元総理、渡辺美智雄元副総理との出会い。政治家としての初心誓う

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉地方紙とアーカイブ、NIE(本紙紙面から、2019・21年) 足で稼いだ記事に信頼。地元ならではのテーマに絞った記事アーカイブを

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉師走スケッチ 「年賀状」のいま(2024年) 日本の伝統文化に応える印刷会社。受注減も、デザインにこだわり

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉「全国・鏝絵(こてえ)なまこ壁サミット」開催(2010年) 琴浦町光(みつ)集落彩る土蔵の鏝絵。全国屈指の密集度。地元左官職人の技いまに

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉三朝町の民話「弥六淵」とわら人形(掲載2013年) 強い契りで結ばれ、大蛇(金竜)に化身した許嫁(いいなずけ)。かつて土産品にも

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉琴浦町が漫画「琴浦さん」とタッグ(2012年~) 「まんが王国」に参画。グッズ好評、ファンも注目。町の売り込みにひと役

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉東郷温泉と「龍湯島」(明治期) 人気芸者が遊興客を呼ぶ。蛇(龍)が湖の対岸から往復の民話も

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉鳥取県立美術館が青色に浮かび上がる(2024年) 11月14日、世界共通「ダイアベティス」デーでライトアップ。糖尿病に良い食品あれこれ

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉とっとり梨の花温泉郷広域観光協議会が発足(2005年) 県境を越え、鳥取県中部と岡山県真庭市の観光資源をネットワーク化

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉東郷湖畔に新しい〝まち〟が出現(2019年~) 景観生かし、遊休地を宅地造成。福祉施設も。官民連携で「生涯活躍のまち」

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉倉吉市小鴨地区と小鴨氏(平安~戦国期) 有力豪族…岩倉城を居城に一帯を長期にわたって治める。地区内に「小京都」

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉北東アジア地方政府サミット共同宣言に「地域防災力の向上」(2017年) 鳥取中部地震からの復旧・復興…環日本海5カ国の首長が被災箇所を視察

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉倉吉駅周辺をバリアフリー化(2006~2010年度) 段差や歩道の改良、点字ブロック、スロープ…駅橋上化に合わせ整備・改修。市民が歩いて点検

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉鳥取県中部中小企業青年中央会が放った地域振興ビジョン(掲載1991年) 沈滞感打破へ「ステージ構想」。合併見据え「五つのセン」を取り込め

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉24時間、血糖の〝見える化〟可能に(掲載2017年) 腕にセンサー装着、スマホに数値表示。糖尿病患者に朗報。「上昇食品を知って」と倉吉市の医師

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉『くらしの中の倉吉ことば』発行(2009年) 藤岡忠信氏編集…約400の「倉吉弁」列記。「ダラズケナ」と言わず、「読んでごしない」

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉倉吉にスポーツクライミング3種目の壁完成、アジア選手権開催(2018年) 国際規格に対応、16年ぶり国内開催。聖地へ合宿も誘致

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉鳥取VS島根 日本一争い「円満決着」(1989~90年) 神社の大シイの幹回り…双方「11・40メートル」を報告

【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉東郷温泉に「恋の観光ルート」開設(2003年) 温泉卵で縁を結び、子宝・安産を祈願。水明荘が観光資源つなぐ、「コイ料理」も
