日本海NEWSダイブ 今に伝える松江の茶の湯文化 お殿様から波及 江戸から継承時代合わせ発展 2025年04月13日 地域ニュース 主要 城下町・松江には「茶の湯の文化」が根付いている。松江藩中興の祖で大名茶人として知られる第7代藩主、松平治郷(1751~1818年、号・不昧)から広まったとされ、現代においても日常生活にお茶が欠かせないという。筆者が松江市で勤務するようになって1年半余り。松江のことをもっと知ろうと、市が条例で定めた4月24日の「茶の湯の日」を前に松江の茶の湯の文化を取材した。 残り 1970 文字 このページは会員限定コンテンツです。 会員登録すると続きをご覧いただけます。 無料会員に登録する 会員プランを見る 会員登録済みの方 ログインする この機能はプレミアム会員限定です。 クリップした記事でチェック! あなただけのクリップした記事が作れます。 プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら
日本海NEWSダイブ (記事一覧へ) 地域のイベントや政治、流行、歴史、文化、スポーツ、趣味…。読者の関心を引く内容を幅広く掘り下げる「日本海NEWSダイブ面」が始まりました。日本海新聞の記者が話題の海に“ダイブ(潜水)”し、キラリと光る話の種を探して戻ってくるような特集面を目指します。基本的には毎週日曜日の掲載です。