【ぷらっとTOKYO】日本最古の小石川植物園 文京区、江戸時代の名残も

  •  旧東京医学校本館=東京都文京区
  •  小石川植物園本館=東京都文京区
  •  精子発見の大イチョウ=東京都文京区
  • 小石川植物園周辺、文京区白山

 東京都内有数の文教エリアとして知られる文京区には、日本で最古の近代植物園「小石川植物園」がある。東京大学の付属施設として植物学の研究・教育が行われてきた園内を歩いた。(共同通信=團奏帆)

 都営三田線の白山駅から西に約10分歩くと、塀越しに植物園の豊かな緑がのぞく。1684年、徳川幕府が小石川御殿の敷地内に薬園を置いたのが始まりで、8代将軍吉宗の時代に拡張されてほぼ現在の形(約16ヘクタール)になったという。

 正門を抜けて坂道を上ると、約70万点の押し葉標本や研究室を備えた本館が立つ。塔を中心としたL字形の建物は、東京大の安田講堂を手がけたことで知られる内田祥三の設計だ。付近にはかつて研究室だった「柴田記念館」もあり、植物園やゆかりの人物にまつわる展示を見られる。

 広大な敷地を散策すれば、そこかしこに興味深い植物が生えている。種子植物にも精子が存在するという発見の研究材料となった大イチョウ、ニュートンの生家にあった木から接ぎ木した「ニュートンのリンゴ」、遺伝学の基礎を築いたメンデルが実験に用いたブドウの分株―。イロハモミジ並木やツバキ園も目を楽しませてくれた。

 江戸時代の名残をとどめる...

残り 295 文字
このページは会員限定コンテンツです。
会員登録すると続きをご覧いただけます。
無料会員に登録する
会員プランを見る
会員登録済みの方
この機能はプレミアム会員限定です。
クリップした記事でチェック!
あなただけのクリップした記事が作れます。
プレミアム会員に登録する ログインの方はこちら

トップニュース

同じカテゴリーの記事