
科学・環境

除染多重下請けに是正勧告 国連報告書、アイヌ問題も

原発審査体制の拡充を要望 立地道県議会議長らが規制委に

東電、デブリ取り出し装置公開 福島第1、2号機に投入へ

世界初の木造人工衛星が完成 京都大、9月にも宇宙へ

イラン、60%濃縮ウラン増加 IAEA報告書

白神山地シンボルのブナ枯れる 樹齢400年「マザーツリー」

女川原発2号機の安全工事完了 東北電力、9月ごろの再稼働想定

核のごみ文献調査、苦渋の受諾 玄海町長「手挙げたくなかった」

中間貯蔵期間「50年」と明記 青森県が安全協定案を公表

月探査機スリム、通信再開できず 原因不明、復旧作業は継続

「汚れ原因」大半再生せず、徳島 市収集のペットボトル

原発事故時、派遣の医師確保へ 全国から登録、大手電力

ニジマス代理親がサケ出産 東京海洋大、生殖細胞移植で成功

核のごみ報告書、夏にも完成 北海道、次段階調査焦点に

全原発で地盤隆起対応確認 能登半島地震受け、原子力規制委

環境相、死因分析を保全に生かす 放獣で死んだツシマヤマネコ巡り

北海道・寿都が核のごみ勉強会 6月から開催、住民投票に向け

服用後に性交渉、相手が妊娠 胎児に奇形の恐れある薬、初事例

奄美のサンゴ、一斉産卵 研究者「命の営み感じて」
